ほんちば |
|||||
| 千葉 | |||||
| 千葉 | |||||
| 本千葉駅の基礎データ | |||
|---|---|---|---|
| 所在地 | 千葉県千葉市中央区新長州1丁目 | ||
| 駅の開業年月日 | 明治29年2月25日 | ||
| JRの所属路線 | 外房線 内房線 | ||
| 利用可能路線 | JR内房線 JR外房線 | ||
| 東京駅までの距離 | 40.6Km | ||
| 千葉駅までの距離 | 1.4Km | ||
| 駅の利用状況 | |||
| 年度 | 一日平均乗車人員(人) | JR東日本エリア内順位 | |
| 2000 | 7037 | 311 | |
| 2001 | 7338 | 301 | |
| 2002 | 7575 | 296 | |
| 2003 | 7622 | 294 | |
| 2004 | 7814 | 293 | |
| 2005 | 7881 | 292 | |
| 2006 | 7939 | 292 | |
| 2007 | 7985 | 296 | |
| 2008 | 8146 | 295 | |
本千葉駅の所在地は、千葉県千葉市中央区である。千葉都市モノレールが開業するまでは千葉県庁の最寄り駅であったが、千葉都市モノレールが開業してからはその座を明け渡した。しかしJRの駅の中では千葉県庁に最も近い駅である(千葉駅は最寄り駅ではない)。内房線・外房線両方の列車が利用可能だが、快速列車は通過する。そのため数分間隔で来ることもあれば、20分以上間隔が開くこともある。
毎年わずかではあるが、増加傾向である。2007年度の千葉市内の駅では第15位である。
高架、1面2線の島式ホームである。快速(総武線快速)は通過するため、ホームは10両編成まで対応。やや離れているが2番線の隣には京成ちはら線が走る。
| 1 |   | 外房線(東金線) 大網 東金 成東 茂原 勝浦 安房鴨川方面 | 発車メロディー(ベル) | --- |
|---|---|---|---|---|
|   | 内房線 木更津 君津 館山 安房鴨川方面 |
|||
| 2 |   | 外房線・内房線 千葉方面 |
| ホーム | 自動販売機×4、発車標、上りエスカレータ、エレベータ |
|---|---|
| 駅構内 | 自動改札×4(SUICA専用×1)、自動精算機×1、みどりの窓口 |
| 店舗 | Newdays(改札外) |
かつては下りのみしか設置されていなかった。そのときは緑色は内房線、オレンジは外房線と使い分けていた。新しい電光掲示板は上下線ともに設置されている。下りの電光掲示板は、編成車両とドアの数が表示されるようになった。英語の表記には変わらない。
![]() |
![]() |
| 旧電光掲示板 | 現在の電光掲示板 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 駅名標 | 本千葉駅ホーム | 改札口付近 |
![]() |
||
| 名所案内板 |
小湊鐵道バスが運行。停留所名は「本千葉駅前」。詳しくは外部リンク参照。

総武線・総武本線:幕張本郷 - 幕張 - 新検見川 - 稲毛 - 西千葉 - 千葉 - 東千葉 - 都賀 京葉線:海浜幕張 - 検見川浜 - 稲毛海岸 - 千葉みなと - 蘇我 外房線:千葉 - 本千葉 - 蘇我 - 鎌取 - 誉田 - 土気 内房線:蘇我 - 浜野 |
JR東日本:駅の時刻表・・・本千葉駅の時刻表。
小湊鐵道バス・・・公式。路線図・時刻・運賃など
千葉県ホームページ・・・公式
千葉県立中央図書館・・・公式